近年注目をされているのがバリアフリー設計の住宅、車椅子を利用する人はもちろんのこと、幼児からお年寄りまで快適な暮らしを送ることのできる設計です。
ある程度の幅があるのが車椅子、玄関の寸法にも余裕があると、車椅子もスムーズに通ることができます。
車椅子が玄関をスムーズに通れるか寸法の確認も必要
躓きやすい段差をなくして、車椅子でもスムーズに生活のできる、バリアフリーの住宅は近年注目されています。
将来のことまで考えて住宅を建築するなら、車椅子も通れる寸法の玄関も確保が必要です。
今は誰も家族の中に、車椅子で生活をする人がいないとしても、いつか歳をとったときのことはわかりません。
思いがけない事故に遭遇したり、怪我で一時期でも車椅子生活になるなど、人生には何が起こるかわからないものです。
もしものことを考えても、車椅子生活にも対応できる住宅であれば困りません。
玄関は車椅子が通れる寸法であり、バリアフリーの間取りにすることは、将来のことまで考えての住まいづくりになります。
JIS規格は車椅子の幅を定めており、700mm以下が電動車椅子で、630mm以下が手動車椅子です。
そのため車椅子での暮らしを視野に入れた住宅建築では、玄関ドアの幅や廊下なども、こうした寸法を考慮する必要があります。
バリアフリー住宅は誰もが快適に暮らせる住まい
バリアフリー設計の住宅を建築するのは、車いすを利用する人だけのためではありません。
高齢になり車椅子を利用する人、身障者にとって暮らしやすいバリアフリーの家、小さな子供も同じくらい暮らしやすいです。
また病気や怪我をしたときにも、快適に暮らせるのがバリアフリーの住宅でもあります。
車椅子を利用する場合は、車椅子が確実に通れるスペースが確保されているか、寸法を確認することも大切です。
寸法を確認する際に図面で見るなら、トイレに玄関のドアやスロープ、廊下の寸法の確認も行います。
電気車椅子で暮らすなら廊下の幅は750mmは必要であり、余裕のある寸法で800mmから900mmほど確保できると安心です。
寸法にゆとりがあると良いのは、バリアフリーの家で暮らす車椅子の人にも快適だから、加えて介護をする人にとってもストレスがありません。
住宅のバリアフリー設備として代表的なのは、廊下やトイレなどに付けられる手すりもそうです。
敷居には段差がなく、車椅子でも移動のしやすい住居で暮らすことができます。
満足のいくバリアフリー住宅を手に入れるために
マイホームを持つときに将来的なことまで考えて住宅の建築をしますが、車椅子を利用する事態まで想定するなら、選ぶべきなのはバリアフリー住宅です。
有効幅と呼ばれるのは内法のことであり、建具枠の内側を計ったときの寸法になります。枠の外側の寸法を測るのは外法であり、内法幅により決まるのが物や人などが通れるスペースです。
車椅子を利用することを考えると、車椅子が無理なく通れる寸法の確保をする必要があります。
いずれは高齢になることまで考えて、バリアフリー住宅を検討するケースは多いです。
何もかも取り入れると建築にかかる費用はかさむため、現況を考慮しての現在必要となるバリアフリー機能を取り入れるということもできます。
またいつか必要になるバリアフリーは、その時に備えてリフォームをしやすくしておくと、予算面も大幅にオーバーすることにはなりません。
機能的にも予算面でも、高い満足度を感じるバリアフリーの住まいを手に入れることができます。
まとめ
高齢になり車椅子を利用することになっても、バリアフリー設計の住宅なら暮らしは快適です。
車いすの寸法を把握して、廊下や玄関もスムーズに通れるかを確認することもできます。
広いスペースを確保するバリアフリーの住宅、車椅子で移動をするにしてもスムーズです。